Midika na Info

身近な情報をお届け

離乳食の進め方がわからないママ必見!月齢別ステップと不安を解消するコツ!

「離乳食の進め方がわからない…」と悩んでいませんか?

この記事では、「離乳食 進め方 わからない」と検索した方のために、離乳食の始め方から月齢ごとの進め方、注意点やうまくいかない時の対処法まで、わかりやすく解説します。

初めての育児で不安いっぱいのママやパパも、この記事を読めば、明日からの離乳食がちょっと楽しみになるはず。

「うちの子に合った方法」で進められるように、ぜひ参考にしてくださいね。

離乳食の進め方がわからないときの基本ステップ5つ

離乳食の進め方がわからないときの基本ステップ5つをご紹介します。

それでは、一つずつ見ていきましょう!

①離乳食は生後5〜6ヶ月からスタート

離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなってくる生後5〜6ヶ月ごろがスタートの目安です。

具体的には「首がすわっている」「支えてあげればおすわりができる」「大人の食事に興味を示す」などのサインが見られたら、スタートのタイミングです。

とはいえ、あくまで目安なので、赤ちゃんの成長に合わせて焦らず始めてくださいね。

ちなみに我が家の子どもも、5ヶ月を過ぎたころから大人の食べ物をじーっと見ていて「そろそろかな?」と始めました。

「周りの子と比べて遅いのでは?」と心配しなくて大丈夫です。赤ちゃんのペースを大切にしましょう!

②最初の1ヶ月は「おかゆ+1食材」でOK

離乳食初期は「まず食べることに慣れる」時期です。

おかゆをなめらかにすりつぶした10倍がゆを中心に、最初は1さじからスタートしましょう。

そのあとで、にんじんやかぼちゃなど、アレルギーの少ない野菜を1種類ずつ追加していきます。

このとき、1日に1種類まで。新しい食材を試すときは「午前中に」「体調の良い日に」と覚えておいてください。

万が一、アレルギー症状が出たときにすぐ病院に行けるようにするためなんです。

焦らず、赤ちゃんと一緒に「食べる楽しみ」を見つけていけるといいですね。

③1日1回から始めて様子を見る

最初のうちは、1日1回の離乳食で十分です。

赤ちゃんにとっては「食べる」こと自体が新しい経験なので、たくさん食べなくても問題ありません。

機嫌がいいときに、ほんの少しずつスプーンであげてみましょう。

口に入れてベーっと出したり、イヤがるようなら無理に進めず、「今日はやめとこっか〜」くらいの気持ちでOKです。

我が家もそうでしたが、初日は口すら開けてくれず、2日目は舌で押し返されました(笑)それでも1週間後には笑顔でパクッと食べてくれたので、成長に感動でしたよ〜!

④「モグモグ期」は7〜8ヶ月が目安

離乳食を始めて1ヶ月ほど経ち、赤ちゃんが慣れてきたら、次の「モグモグ期」へ移行します。

この時期には、1日2回の離乳食にしていきます。

おかゆの固さも7倍がゆ程度にして、野菜も少しつぶつぶ感を残していきます。

また、豆腐や白身魚などのタンパク質も取り入れていきましょう。

とはいえ、急に進めすぎないのがコツ。赤ちゃんの様子を見て、体調や機嫌を優先して進めましょうね。

⑤体調や機嫌を最優先に進める

離乳食で一番大事なのは「赤ちゃんの体調と機嫌を最優先にすること」です。

「今日は熱っぽいかな?」「なんだか眠そう…」そんな日は、無理に食べさせなくてOKです。

食べることに嫌なイメージがつかないように、赤ちゃんが楽しんで食事に向き合える環境づくりが大切です。

「食べなきゃ…」とママパパが気負うと、それが赤ちゃんにも伝わってしまいます。

「食べなくてもいいや〜」「今日はスプーン持たせてみようかな」くらいの気持ちで進めると、肩の力も抜けていいですよ。

完璧じゃなくて大丈夫。ゆっくり、少しずつ、赤ちゃんと一緒に歩んでいける離乳食ライフにしていきましょうね。

月齢別にみる離乳食の進め方と目安まとめ

月齢別にみる離乳食の進め方と目安をわかりやすくまとめます。

それぞれの月齢に合わせた食事の目安やポイントをしっかり押さえていきましょう!

初期(5〜6ヶ月)の特徴と進め方

離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれ、飲み込む練習が中心になります。

この時期は「10倍がゆ」から始めて、ペースト状のなめらかな食材を少量ずつ与えるのが基本です。

量の目安は、最初の週は1日1さじから始めて、2週目には小さじ2〜3、3週目には5〜6と、徐々に増やしていきます。

食材はおかゆのほかに、にんじん、かぼちゃ、だいこん、じゃがいもなどを柔らかくして裏ごししたものがおすすめです。

この段階では、タンパク質はまだ控えめに。豆腐を少量から試してみると良いですよ〜。

中期(7〜8ヶ月)のポイント

この時期は「モグモグ期」といわれ、噛む練習に入ります。

食材のかたさは、舌でつぶせるバナナくらいが目安です。

1日2回食にして、おかゆも7倍がゆにしていきます。

メニューも少しずつバリエーションを増やしていき、野菜のペーストを少し粗くしたり、豆腐や白身魚も使えるようになります。

この頃になると赤ちゃんの「好き・嫌い」や「食べやすい・食べにくい」がはっきりしてくる子も多いです。無理に押しつけず、色々試して「これ好きかも!」という発見をしていきましょう。

後期(9〜11ヶ月)の進め方

後期は「カミカミ期」。歯ぐきでしっかり噛む練習をする時期です。

1日3回食が基本になり、大人の食事に近づいていきます。

おかゆは5倍がゆくらいの固さで、食材も角切りにしたり、スプーンでつぶす程度のものに。

タンパク質では鶏ささみやツナ、卵黄から全卵への移行なども進めていきましょう。

また、この時期から手づかみ食べに挑戦する赤ちゃんも増えてきます!蒸した野菜スティックやおやきなど「手で持てる形」に工夫すると楽しんで食べてくれますよ〜。

完了期(12〜18ヶ月)の食事内容

完了期は、いよいよ「幼児食」へつながる最終段階です。

食べられるものが一気に増え、味つけも薄めながら少しずつ大人のごはんに近づけていきます。

かたさの目安は「歯ぐきで噛める肉だんご」くらい。食材も一口サイズにカットして、噛みごたえのあるものに慣れていきます。

3回の食事に加えて、午前・午後の補食(おやつ)を入れると、リズムが整ってきます。

この時期は「みんなと一緒に食べる」ことを大切にして、食卓の楽しさを感じてもらえるようにしましょう。

我が家では、味付け前に取り分けて赤ちゃん用にして、一緒のメニューを並べるとニコニコして食べてくれましたよ〜!

離乳食がうまく進まないときの対処法

離乳食がうまく進まないときの対処法について具体的にご紹介します。

「なんで食べてくれないの?」と悩む前に、いろんな可能性をゆっくり見ていきましょう。

食べてくれないときはどうする?

赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…そんなとき、焦る気持ちになりますよね。

でも、実は「食べない=異常」ではなく、ごく自然なことなんです。

赤ちゃんは毎日コンディションが変わるので、お腹がすいていない、眠い、遊びたいなど、理由は様々です。

だから「今日はお休みしよっか」と柔軟に対応するのが一番。

うちの子も1週間ほとんど食べない日がありましたが、体調も元気でおしっこもちゃんと出ていれば問題ありませんでした。

「食べない日もある」と心に余裕を持って接すると、赤ちゃんもリラックスして食事を楽しんでくれるようになりますよ〜!

食材の味や形状を見直してみる

食べない理由の一つに「味が苦手」「かたさが合っていない」というケースもあります。

同じにんじんでも、甘みの強いものや柔らかさによって食べやすさが変わることも。

例えば、蒸す・ゆでる・電子レンジ調理などで味が変わるので、調理方法を変えてみるのもおすすめです。

また、ドロドロすぎると嫌がる子もいるので、少し粗めにしてみたり、逆にもっとなめらかにしてみたり、調整してみてください。

「一度嫌がった=一生嫌い」ではないので、1〜2週間おいて再チャレンジするとすんなり食べてくれることも多いですよ〜。

ミルクや授乳とのバランス調整

離乳食を食べてくれない原因の一つに「お腹がいっぱい」問題もあります。

授乳のタイミングが食事直前だったり、飲みすぎていると、お腹がすかずに食べないことがあるんですね。

離乳食をあげる前にミルクや母乳を控えめにしたり、時間をあけてあげると、食欲が戻ることもあります。

逆に、離乳食後にミルクで満たされることで、赤ちゃんが安心してチャレンジできることもあるので、バランスが大切です。

「何が正解か」は赤ちゃんによって違うので、いろいろ試して「この子に合うやり方」を見つけてくださいね!

ストレスを感じたときの心構え

一生懸命頑張っているのに、赤ちゃんが全然食べてくれない…そんなときって本当にストレスですよね。

でも、その気持ちはすごく自然なことなので、まずは「疲れたな〜」って自分をいたわってください。

そして「ママが笑顔だと赤ちゃんも嬉しい」っていう事実を思い出してみてください。

完璧じゃなくても大丈夫。「今日は食べてくれただけで100点!」そんなふうに考えると、少し肩の力が抜けますよ。

私も最初は泣きながら「食べてよ〜!」ってなってました。でも今振り返ると、その時期も貴重な思い出。ひとつずつ成長してる証ですからね。

一人で抱え込まず、SNSや地域の子育て支援なども頼って、気楽に離乳食ライフを楽しんでいきましょう!

これだけは知っておきたい離乳食の注意点

これだけは知っておきたい離乳食の注意点について大切なポイントをお伝えします。

赤ちゃんの体を守るためにも、注意すべきポイントはしっかり押さえておきましょう!

NG食材の一覧とその理由

離乳食で気をつけたいのが「NG食材」。中には赤ちゃんの体に負担がかかったり、危険なものもあるんです。

代表的なNG食材は以下の通りです。

NG食材 理由
はちみつ 乳児ボツリヌス症のリスク(1歳未満NG)
生卵 サルモネラ菌による食中毒の可能性
もち・団子 窒息の危険が高い
加工食品(ハム・ウインナー) 塩分や添加物が多い
生魚・貝類 食中毒やアレルギーのリスク

他にも、濃い味付けのものやカフェインを含む飲み物もNGです。

食べ物の安全性をしっかり守ることが、離乳食を安心して進める基本になりますよ!

アレルギー対策と確認のコツ

アレルギーへの配慮も離乳食で大切なポイントです。

新しい食材は「1日1種類」「午前中に」「体調の良いときに」が鉄則。

初めての食材をあげたあとは、皮膚の発疹、下痢、嘔吐、呼吸の異常などがないか2〜3時間はしっかり観察しましょう。

アレルゲンとなりやすい「卵」「牛乳」「小麦」は特に慎重に。

卵は卵黄→全卵の順に。牛乳は飲ませるのではなく「調理に使うところから」始めてみてください。

不安がある場合は、小児科医やアレルギー専門の先生に相談するのも安心材料になりますよ。

保存方法と衛生面の注意点

離乳食は毎回手作りが理想ですが、忙しい日には作り置きもしたいですよね。

そのときに気をつけたいのが「保存方法」と「衛生管理」です。

離乳食の作り置きは、清潔な調理器具を使って冷凍保存が基本。

冷蔵なら24時間以内に使い切るのが目安。冷凍の場合は1週間を目処にしましょう。

冷凍した離乳食は、必ずレンジなどで「中心まで加熱」してからあげてください。

また、使用後のスプーンや器はしっかり洗浄・乾燥を。

赤ちゃんの抵抗力はまだ弱いため、ちょっとした菌にも敏感なんです。

「清潔第一」を意識して、安心できる食環境をつくってあげましょうね!

外出時の離乳食対策

おでかけ先でも、赤ちゃんにきちんとごはんをあげたいときってありますよね。

そんなときは、衛生的で手軽に使える「ベビーフード」が便利です。

最近の市販ベビーフードは、月齢別に内容や量も最適化されていて、添加物や塩分も少なく、安心して使えるものが多いです。

持ち運ぶときは、常温保存可能なパウチタイプや瓶詰が便利です。

スプーン付きのものや、ふたが閉められるタイプもあると、移動中にも使いやすいですよ。

我が家では、お弁当箱タイプの容器に手作りの冷凍ストックを入れて保冷バッグで持ち運んでました。

おでかけでも「楽しく食べる」ことができるよう、事前の準備が安心に繋がりますよ〜!

離乳食を楽しく進めるための工夫・アイデア

離乳食を楽しく進めるための工夫・アイデアをたっぷりご紹介します。

「離乳食って大変…」を「楽しい!」に変えるヒントが詰まっていますよ〜。

おすすめの便利グッズ紹介

離乳食を楽しく、かつラクにするためには「便利グッズ」の力を借りるのが賢いやり方です。

まずおすすめなのは、**リッチェルの離乳食調理セット**。電子レンジ・すりつぶし・保存まで全部1つでできちゃいます。

**フリージングトレー(小分け冷凍容器)**も超便利!作り置きしたおかゆや野菜ペーストを1回分ずつ保存できます。

スプーンは、赤ちゃんの口に合う柔らか素材のものを選ぶと◎。

また、**食べこぼしキャッチつきのシリコンビブ(スタイ)**もあると、後片付けがぐっとラクになりますよ〜!

簡単・時短レシピで負担を減らす

毎日3食を手作りするのは正直しんどい…だからこそ「時短レシピ」で乗り切りましょう!

たとえば、**炊飯器で10倍がゆ+野菜ペースト同時調理**ができる裏技があります。

材料を耐熱容器に入れてお米と一緒に炊くだけで、あっという間に離乳食完成!

また、**冷凍ほうれん草**や**かぼちゃの冷凍ストック**も便利。時間があるときにまとめて作っておくと助かります。

電子レンジ調理もフル活用して、肩の力を抜いて進めていきましょう。

家族みんなで食べる工夫

離乳食を楽しくする秘訣は「家族みんなで一緒に食べること」。

赤ちゃんは大人の真似をして成長します。「ママが食べてる=私も食べよう」ってなるんです。

味付け前の具材を取り分けて赤ちゃん用にして、大人のメニューとリンクさせると準備も簡単で見た目も楽しい!

テーブルに並べて「一緒にごはん」の習慣がつくと、赤ちゃんの食欲もアップしますよ〜。

「ひとりで食べさせる」よりも「一緒に楽しむ」感覚を持つと、離乳食の時間がグンとハッピーになります。

市販ベビーフードの上手な使い方

市販のベビーフード、実はとっても優秀なんです!

離乳食初期から完了期まで月齢別に対応していて、栄養バランスも計算されてるから安心して使えます。

「時間がないとき」や「外出先」だけでなく、「この食材はどう調理すればいいか分からない…」ってときの参考にもなるんです。

たとえば、瓶詰めやレトルトのペーストをベースにして、冷凍野菜を足すだけで簡単アレンジが可能!

「全部手作りじゃなきゃダメ!」なんて思わず、うまく取り入れて「ラクして笑顔」の育児を目指しましょう〜♪

まとめ|離乳食の進め方がわからないときの不安を解消しよう

基本ステップ一覧
離乳食は生後5〜6ヶ月からスタート
最初の1ヶ月は「おかゆ+1食材」でOK
1日1回から始めて様子を見る
「モグモグ期」は7〜8ヶ月が目安
体調や機嫌を最優先に進める

離乳食の進め方がわからないと感じたときこそ、「ゆっくり・ていねいに」を意識することが大切です。

月齢に応じたステップを確認しながら、赤ちゃんの個性や様子を見て、無理なく進めていきましょう。

困ったときは便利グッズや市販ベビーフードも上手に活用して、育児のストレスを減らしていくのがおすすめです。

大変な時期ではありますが、一歩一歩、赤ちゃんと一緒に食べる楽しみを感じられるといいですね。

詳しくは、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」も参考にしてみてください。

厚生労働省|授乳・離乳の支援ガイド